
訳あって禁酒中。夜が長いので曲作りが捗るのは好ましい。そして絵の勉強もはじめてます。その前に楽器練習せーよという話ですが。
酒の代わりになるものってなかなかないんだけど、最近のノンアルビールはよくできていて、暑さもあってかなかなかリプレイスできるようになっている。それに加えて独自ドリンクとしてリンゴ酢ソーダというのなかなかいい。
さて、先日購入したギャラ代替ベース(笑)ですが、早速録音に使ってます。ベースのエフェクトというのは僕はあまり好きではないので、プリアンプ通したあと、軽くコンプかけてLogicのDIシミュレーションをかけている程度。
しかし、ボディの色が気に入らん。なんかトステムの玄関ドアみたいな色ので(この色にしたメーカーのセンスを疑う)、再塗装してみた。
色はやはりウォールナット一択。以前のようなラッカーではなく、ステインを使ったオイルフィニッシュを目指すことに。
まずは塗装剥がし。ポリウレタンではない塗装だったので(なんていうんだろう?)ヤスリで割と簡単に剥がれた。
オイルフィニッシュなので目止めせずいきなり塗装。使ったのはアサヒペンの水性ウレタン。
しかし、ハケで塗ってしまったのが失敗(ハケだとどうしてもタッチの跡が出る)こういうのは「浸透させる」というのが重要なので地道に布でこすっていく。まあ家具のリフィニッシュと同じですな。
オイルフィニッシュにしようと思ったけど、ベトベトしすぎるので、同色のワックスで軽くやってみたら、希望通りの感じに。本当に家具の塗り直しだ・・・

まあまあ渋くなったのでよしとしよう。
パッシブにしてはノイズはマシな方だけど、もう少し減らしたいので導電塗料を塗ることにする。ハイ落ちするけどまあいいか。
コメントを残す